暴露王って何ですか?

暴露王とは、無料の会員登録が出来る競馬情報サイトの事です。
「中毒者続出」等の、キャッチコピーで知られており馬券購入のヒントや買い目コンテンツ等の情報が載っています。
勝負の世界である以上、どんな事でも絶対という事は無く競馬の世界もその例外ではありません。
ですが「宣伝効果によって、実際よりも大きい実力である」と錯覚しやすい馬や「宣伝の穴になってしまっているだけで、能力を見た場合には突出している」という馬が事前に分かっているならば、知らないままでトライするよりは、ずっと勝算が高まります。
暴露王は独自の取材陣を使う事で、これらの情報を事前に集めてそれに基づいた予測を利用者に教えてくれるサイトだと思って下さい。

関連情報
暴露王競馬の口コミ

競馬で勝つことができる人は

一度で良いから万馬券を取ってみたい方へ

「一度で良いから万馬券を取ってみたい」という様な時には、利用してみるというのも悪い選択ではありません。
2019年に限って言えば、年間的中350本に至り、これ以前の記録でも2017年で341本という実績を誇ります。
競馬でありがちなのが、「人気が無い馬に賭けるのは不安である」という声ですが、確かに事前評判は賭ける馬を決めるには重要なポイントです。
ですが、例えばそれ以外にも判断材料が欲しい様な時には実績の事も考慮に入れつつ、暴露王に頼ってみればだいぶ安定感が出ます。
後は関連する新聞記事に載っているトラックマンによる、競馬の結果予想等との差別化についてですが、取材陣の練度が暴露王の方が一歩抜き出ています。
トラックマンと言っても、その質は人によって相当に違う物があり、中には自分の担当厩舎を惰性で回り記事を書いているだけという人も少なくありません。
「サラリーマンの義務として、機械的に仕事をこなしているだけ」と言い換える事も出来ますが、その範囲で収まっている情報の場合、本当の意味で参考にして良いのかという点で色々不安も出て来る物です。
中には記事を書く事を専門にしており、馬券を購入した経験が無いという人も居ますので、知っている人ならば見落すはずがない様な情報を見逃している可能性も決して否定出来ません。

 

筋金入りの競馬好きのトラックマンを厳選

ですが、暴露王の話になると、事情が全く変わってきます。
「競馬を愛しており、気になる馬がいるのであれば担当厩舎を超えて様子を見に行く」といった、筋金入りの競馬好きのトラックマンを厳選していますので、情報の見落としの心配は格段に減ります。
加えてサラリーマンとして機械的に取材をするのではなく厩務員や助手や調教師の先生、騎手と酒を酌み交わし友人になってまで、虚飾が無い実際の実力を見極めようしますので情報の密度が比類無いレベルで濃密です。
競馬関係の記事は、「元トラックマンや元競馬記者」という肩書で執筆された物が多いですが、勝負の予想に関しては現役記者が書いた物に勝る物はありません。
通行証を持った上で、スタッフルームから先へ入って初めて見えてくる物があります。
これ以外の特徴としては、提示する予想が常に1本である事等も押えておきたいポイントです。
他社が行う競馬の結果予想は回答者によって、複数の結果が提示される事が少なくありません。
他にもサイトに登録したコースによって違う予想が届けられる事もあって、結局どれを参照したら良いのか分からないで困惑する事になったというケースも多いです。
ですが、暴露王の場合にはその心配はありません。
取材チーム全員で徹底検証した結果を、常に分かりやすく1本に絞って伝える方式を採用していますので、参照する上での迷いが起きる様な事はまず無いです。

 

サイト利用は携帯からもモバイルからでもOK

HP上の「896宣言」というコーナーで確認する事が出来ますが、「ギリギリのラインまで情報を検証する事と、年間300本以上の的中」を目指すという宣言を確認も出来すし、それだけ情熱が大きいサイトなのだと考えても齟齬がありません。
既に2020年になってからも、半ばまでに200を超える的中を出していますので、今後も勢いは大きくなると思われます。
ちなみにHPには、情報収集に当たっているトラックマンの紹介コーナーも出ており、場合によったらそこからお気に入りの人を探した上で、色々記事を追いかけてみるというのも1つです。
後は此処も押えておきたいポイントですが、サイト利用は携帯からもモバイルからでも、どんな方向からでも可能になっています。
注意事項として「1人につき、原則IDは1つのみ」であり、PCとスマホで別々のIDを取ったりすると情報のやり取りの上でトラブルが予想される事のみ意識しておく必要があります。
ただ、その点さえ理解しているならば、不便さを感じるという事はまず無いです。
会員登録の具体的な方法については、HP上にメールアドレスを登録するかQRコードを読み取った後に空メールを出すという2つの方式があります。

 

まとめ

HP上にある多くのコンテンツを閲覧する為には、必要な段取とも言えますので単純に興味があるという事で登録だけしてみるというのでも悪くありません。

上野学園中学校・高等学校の特徴を把握しよう

上野学園中学校・高等学校は東京都台東区に位置している中高一貫校の学校です。
大学も併設されているので、実践的な教育が受けられると大きな評判を呼んでいます。
中学から入学することによって、将来を見据えたコース設定を選ぶことができ、中学から専門的な学びができることは大きな魅力といえるでしょう。
これから上野学園中学校・高等学校への進学を考えているのであれば、その特徴や校風について把握することが大切です。

 
上野学園の卒業生 naoのブログ
 

2015年度から新たに二つのコースが編成された

 
まず最初に特徴の一つに挙げられることは、2015年度から新たに二つのコースが編成されたことです。
これは新しい学びとしてスタートされたもので、一つ目がアドヴァンストコース、二つ目はプログレスコースと呼ばれるものです。

 

■アドヴァンストコース

一つ目のアドヴァンストコースとはどのようなものかというと、先進的なという意味を持っています。
これからの日本人がグローバルな社会で活躍できるようにと、論理的な思考力やコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力をはぐくんでいこうという目的があります。
6年後には難関私立大学や国公立大学への進学を見据えているコースであり、そのための学力を身につけるためのカリキュラムが設定されています。
国語や数学、英語などは授業時間をしっかりと確保することによって、中学三年生の時期にはすでに高校の内容に進む特徴があります。

 

■プログレスコース

もう一方のプログレスコースと呼ばれるものには、進歩や発展などの意味が込められています。
基礎学力を得るために丁寧できめ細やかい指導が心がけられていて、学びに対して苦手意識を持っている生徒がそれを克服できるようにと、勉強することの楽しさを学ぶことができます。
生徒は一つの楽器を選択することによって、専門の先生から指導を受けて、優しい心をはぐくんだり、豊かな感性がはぐくまれていくことでしょう。
選択する楽器にはフルートやクラリネット、サックス、トランペット、ビオラなどがあり、そのほかにもリコーダーやアイリッシュハープなども選ぶことができます。
音楽の道に進みたいと希望する生徒にとっては、演奏家から直接レッスンを受けることができるので、確実に力を身につけていくことにつながります。

 

クラブ活動について

そして中学校や高等学校といえば、クラブ活動が気になる人もいるかもしれません。
上野学園中学校には様々な活動が設定されていて、テニスやバレーボール、バドミントンなど豊富な中から選ぶことができるでしょう。
ダンス部では高校生と一緒に活動することができ、定期的に校内ではだライブが開催されたり、イベントやさまざまな大会においても積極的な参加が見られます。
運動部以外にも、文化部の活動も非常に盛んです。
特に吹奏楽部は中学生と高校生が一緒になり練習が行われています。
中学生にとっては、ふだんはあまり接する機会もない高校生と触れ合うことができ、貴重な体験をすることができます。

 

上野学園高等学校のコースのご紹介

上野学園高等学校には、様々なコースが設定されています。

 

■普通科特別進学コース

まず最初に普通科特別進学コースです。
このコースは国公立大学や難関私立大学を目指す生徒が選ぶコースであり、現役で合格を目指すためのカリキュラムが組まれています。
少人数制で授業をうけることができるので、細かな指導を受けることができるでしょう。

 

■普通科総合進学コース

次に普通科総合進学コースと呼ばれるものは、4年制大学への進学を目指す生徒が選ぶコースであり、幅広い分野について学ぶことができるでしょう。
進路や希望などに応じて科目を選択することができ、基礎的な学力の定着を目指します。

 

■音楽家器楽声楽コース

音楽家器楽声楽コースと呼ばれるものは、音楽能力を伸ばすために設定されているコースです。
和声や音楽理論など様々な科目を基礎から学ぶことができるでしょう。
希望に応じ、専門的な実技のレッスンを受けることができます。

 

■音楽家演奏家コース

音楽家演奏家コースと呼ばれるものは、大学レベルの高度な知識を学ぶことができるコースです。
演奏家を目指す生徒が選択し、2週間に120分の実技レッスンが設けられています。
これによりより専門的な技術を磨くことにつながります。

 

校風について

気になる校風についでですが、中学校の場合には個性をはぐくむ教育がおこなわれているので、生徒一人一人に自分らしさが見られます。
個性をはぐくみながらも、音楽においては協調性を身につけることができ、人間性が高められているといえるでしょう。
高等学校の場合には、音楽に力を入れていると考える人もいますが、近年では大学進学に力を入れているため、進学校という面でも注目を集めています。
特に進学コースでは、受験対策講座が放課後にまで実施されていて、多くの生徒が難関大学に合格するために日々努力しています。
実際に上野学園中学校・高等学校に通っている生徒の口コミとしては、少人数制なので生徒や先生が身近に感じられる、進学のための勉強に力を入れているなど、専門性のある学びを評価する口コミが多く見られます。

 

まとめ

上野学園の魅力は、一流の指導者から音楽のレッスンを学べる点と言えるでしょう。
より専門的な知識が得られるようなカリキュラムが設定されています。
今後は進学実績も伸びていくことが予想されます。
 

マッチングアプリの種類や利用する際の心得

マッチングアプリというと、以前は男女が気軽に出会うためのツールという認識が一般的でした。
しかし時代が進むにつれて、結婚相手を探すような真面目なツールとして認識する人も多くなってきました。

実際にはアプリによって用途が分かれており、どちらのタイプも存在するのが実情となっています。
もちろん両方の役割を持つタイプも存在しますが、強みがあいまいになりやすいので、どちらかに特化することが多くなってきました。

 

気軽に出会えるタイプは審査が簡単

たとえば、気軽に出会えるタイプは審査が簡単であることが一般的です。
身分証明書などを求めるケースは少なく、インストールと同時に使い始められるものが大半を占めています。

有料と無料のものがありますが、有料であっても最初は無料で使えるようになっていることが多いです。
送れるメッセージの数が一定数を超えた段階から料金が発生するなど、課金の仕組みはアプリによって異なります。
女性に関してはずっと無料で利用できるものも少なくありません。

参考:jメールの評判は?

機能面に関してもアプリによる差が大きいので、自分に合ったものを選ぶ必要があります。
たとえば、文章によるメッセージのやり取りだけでなく、音声を残せるような仕組みのものも存在します。
文章をつくるのが苦手な人や、声を聞かないと安心できないという人は利用しやすいと感じるでしょう。

一つ懸念する材料があるとすれば、利用者の意識の違いによるトラブルが生じかねないことです。
一夜限りの付き合いという感覚で利用する人もいれば、長くやり取りをしたいと考えて使う人もいます。
そのような両者が出会ったときに、意識の違いに気付けないこともあるでしょう。

そうなると、親密な仲になってから揉めてしまう恐れがあります。
ですから、事前に十分に意思の疎通を行ってから会うようにすることが大事です。

 

婚活に使われる真面目なアプリについて

婚活に使われる真面目なアプリはそのようなリスクが小さくなります。
両者ともに結婚を目的としているので、意識にあまり大きな差が生じないからです。

たいていの場合は、利用し始めるときに厳しい審査を受けることになります。
アプリによって審査の基準は異なりますが、身分証明書の提出は必須であることが一般的です。
この場合、インストールしてもすぐに使い始めることはできません。

さらにルックスやステータスまで確認するアプリも見受けられます。
たとえば職業を医師に限定していたり、年収を1000万円以上に設定していたりするケースもあるのです。
ルックスに関しては顔写真を判定してもらって、そのアプリの運営会社の定めた基準をクリアしている人だけが合格します。

元アナウンサーが審査に落ちたことで有名になったアプリもありました。
その他にも使用開始までの条件にはいろいろな種類があるので、簡単にはユーザーになれないものも珍しくありません。
もちろん基準が緩いアプリも存在しますが、理想が高いという自覚があるなら、基準が厳しいところを選択したほうがニーズに合いやすいです。

 

自分で気持ちをうまく操作する

また、どちらのアプリを使う場合でも、自分で精神面のケアをすることが求められます。
友人や家族に知らせることなく利用するのが一般的であるため、使っていて気分が滅入ってきても相談するケースは多くありません。

自信をなくしてしまい、アプリから離れた実生活にまで影響が出てしまう場合もあります。
たとえば異性と接することに苦手意識を持ってしまい、出会いの機会となるイベントがあっても参加しないようになる人もいます。

そんな事態を回避するには、自分で気持ちをうまく操作するしかりありません。
失敗が続いたとしても、自分に魅力が足りないことが原因と思うのは間違いです。
アプリ経由だから魅力を100%伝えられないなど、自分を追い込まずに済む理由を考えましょう。

また、一つのアプリに固執しすぎないこともポイントです。
利用者の傾向が分かってきて、それが自分に合わないと感じたら、すぐに切り替えたほうが良いでしょう。
もしくは、並行する形で複数のアプリを使うという手もあります。

最終的には一つに絞ったほうがいいですが、まずはどれが自分に適しているのか見極めることが重要です。
インタフェースの使いやすさなども含めて、利用していてストレスが少ないものを優先してください。

 

まとめ

前述のように、精神的に安定した状態で使い続けられることが大切だからです。
口コミサイトをチェックすることでも、利用者の傾向や使用感をある程度は把握できます。
自分と条件が似ている人の口コミを重点的に確認すると良いでしょう。

ステータスなどがかけ離れている人の感想を見ても参考になりません。
また、戦略をいろいろと変えてみることも大事なポイントになります。
最初のメッセージで熱烈にアピールしているなら、最初は控えめにして誠実な姿勢を見せるといった具合です。

そのような少しな変化を入れるだけで、飛躍的にレスポンスが良くなることも少なくありません。
固定観念を持たずにいろいろと試してみましょう。
 

労務トラブルは双方が譲り合って解決することが重要

労務トラブルはどのような会社でも起こり得るものですが、この場合に経営者は就業規則を盾にとって労働者を押さえつけるようなことを絶対に行ってはなりません。

そのようなことを行ってしまうと労働者との信頼関係が崩れてしまい、実際の業務に大きな影響を及ぼしてしまうことになるためです。

 

就業時間の管理や残業の管理の問題

労務トラブルには様々なものがあるため、その解決方法も様々となりますが、最も頻繁に起こるのが就業時間の管理や残業の管理の問題です。

この部分は労働者と経営者の利害が一致しないために非常に発生しやすい問題となっており、またそのために話し合いが平行線になってしまうことも少なくありません。

経営者はできるだけ安いコストで効率よく商品やサービスを生み出そうとするものですが、労働者は自分が働いた賃金を正当に受け取る権利を主張することが多く、その成果を客観的に判定してほしいと願っていることが多いのです。

そのためその利害に大きな隔たりが生じることも多く、トラブルとなってしまうことが多くなっています。

 

労働基準法をしっかり意識すること

労務トラブルを解決するための基準に労働基準法があり、この法律に則っていない形で労働者に業務を強いるのは法律違反となります。

まずこのことを経営者はしっかりと意識することが必要です。

しかしこの法律は労働者の最低限の権利を保障する法律であるため、一般的にはこれを超える様々な約束事を就業規則によって規定することが少なくありません。

またこの就業規則には法律で規定されていない様々な勤務態度やその他の条件を規定することも多いものです。

しかし場合によっては労働基準法に抵触するような規制を加えてしまうことも多いため、この点に関しては十分に注意をしなければなりません。

 

社会保険労務士に相談をする

このような労務上の問題を事前に解決する方法として、社会保険労務士に相談をすると言う方法があります。

社会保険労務士は基本的に社会保険の観点から様々な労働者の勤務状況をチェックする役割を担っていますが、近年ではこのほかに労働条件に関するコンサルティングを行う立場を担っている側面が少なくありません。

そのため企業の利益を追求しようとする反面、労働者の権利を守るための様々な施策を定義する面でも十分な知識を持っており、安全衛生上の管理の観点からも効率的な就業状況を立案することができるのです。

労務トラブルで起こりがちな労働条件の問題は、様々な場面で発生するものです。

その中には1部の問題を生じる従業員による場合も少なくありません。

経営者はこのような問題に関してその有効性を客観的に判断し、スムーズに業務を行う上で有効なものである場合には積極的に取り入れる柔軟な姿勢を持つことが必要です。

労働者の多くは会社の経営状況を理解していないことも多いため、自らの労働条件を改善しようと考えることが多いのですが、経営者の立場から見るとこれは実現不可能な状況に至っていることも多いものです。

このような場合には、十分に労働者と話し合いを行い妥協点を見つけることが非常に重要な解決のポイントとなります。

 

まとめ

労務トラブルを簡単に解決する方法はありません。

双方の利害は基本的に平行線であるため、最終的には企業の存続と社会貢献と言う観点から意識を合わせて進めるしかないのです。

そのために経営者は就業規則やその他の規則を盾に従業員を圧迫する事は決して行ってはなりません。

あくまでも従業員の意見を積極的に聞き、その中から良い意見は取り入れると言う姿勢を見せることで会社の雰囲気を良くすることができます。

経営者の立場を超えて柔軟な姿勢で従業員と接することが非常に重要なポイントとなっており、その中で円満な解決を目指すことが労務トラブルを解決する唯一の方法です。

人気のバンコクで失敗しないアパート探しをすることは重要です

日本人に向いている物件を探そう

新興国として発展が目まぐるしいタイでは、首都バンコクで生活する外国人は増加しています。

ライフラインも都市圏では十分に整っており、交通網も発達しているので物価の安さと合わせても、住みやすい都市として人気です。

老後の生活を送るために移住する方や、お仕事で移住するような方は、アパートを借りて生活基盤を作ることが最初に必要なことです。

バンコクはタイ語を使っているので英語でも会話は可能な人は存在していますが、日本人の場合は英語も世界的なランキングでは語学力が低い国でもあるので、会話には苦労してしまうことは十分に想定できます。

現地で生活を送るには、国内にいる段階でタイ語の学校に通う方法もあれば、バンコクに住んでから現地のタイ語学校に通う方法もあります。

学校に通う日数的な余裕があれば問題になりませんが、そうではない方は、やはりアパート探しを速やかに行って、まずはタイでの生活をスタートさせることが先決です。

バンコクの住宅事情はアパートの物件次第で大きく変わることは実情です。

何ら自然災害が起きていなくても、水道が止まってしまうトラブルや、水漏れが頻発に起きてしまうトラブル、電気は使えてもコンロを使えないという物件も珍しくはありません。

日本人の場合は国内で家賃が安めのアパートに住んでいても、快適生活を送っている方は多く、あまりにトラブルが多い物件は殆どありません。

そのため、良くない物件を借りてしまうと生活をスムーズに送ることができずに、仕事時間にも悪影響を及ぼす可能性も出てしまいます。

日本人に向いている物件はいくつも存在しているので、最初の探し方は慎重に行うことは欠かせません。

 

効率的な物件探し

しかし、タイ語が話せない方は、現地に行ってもお目当ての物件に辿り着くことは非常に困難です。

バンコクは国際都市でもあるので外国人向けのホテルは充実しています。

最初は一定期間をホテルで過ごしながら、物件探しを行う手段もあり、決して悪くはありませんが、現在ではインターネット社会なので、もっと便利な探し方を利用できます。

インターネット上には誰でも知っているように不動産会社がホームページを開設していて、仲介可能な物件情報を多数掲載しています。

利用者は場所や間取り、家賃などを総合的に判断した上で不動産会社と接触をして、内覧をしてから契約するというパターンです。

この方法と全く同じ条件でバンコクのアパート探しを行える不動産会社のサイトは存在しています。

サイトは簡単に見つけることができるので、特化した会社であることはサイトを見れば一目瞭然です。

該当する不動産会社では国内企業として営業中なので、サイトの文字表記も全て日本語です。

駅名などで絞り込みを行う方法や、家賃や間取りで絞り込む方法、こだわり条件を付帯させることも可能なサイトがあります。

多くの利用者が不安を感じてしまうことが無いように、きちんと配慮したサービスも充実させていて、各物件の写真数を充実させていたり、紹介コメントを記載している物件も見つけることができます。

 

不動産会社選びが重要になる

初めて利用する方は、日本国内でインターネットを通して希望物件を見つけても、現地に出向いた後の不安を感じてしまうのではないでしょうか。

優れた不動産会社の事例では、バンコクにも営業所を設置していて日本人の社員を常駐させていることに注目できます。

ネット上で契約を済ませるのではなく、日本人の社員によって現地で内覧を一緒に行うことができ、各物件のメリットやデメリットも正直に教えてもらえるので非常に安心できるサービスです。

言語の壁があることにより、1人で単独でお目当ての物件まで辿り着くこと自体が困難です。

現地に営業所を設置していることで、日本国内にいる時と同様の方法で契約を済ませられるサービスは魅力的です。

優れた会社を利用するメリットは他にもあり、借りた物件で何らかのトラブルや困り事が出てしまった際にも、駆け付けサービスも利用できます。

放置されてしまうことがなく、会社を通じて借りている以上は、いつまでも同様のサービスを受けることができるので、安心と安定の生活を送れます。

移住目的が老後生活やレジャー目的であれば細かな点までこだわる必要は少ない方もいますが、特に仕事関係で生活基盤を作る際には忙しい毎日が待っていることになるので、付帯するサービスは効果的です。

 

まとめ

日本人に望ましい物件の場合はタイでも意外と家賃は高めです。

日本国内と比較すると安いとも判断できる環境の物件はありますが、契約の際には家賃交渉も行ってもらえることも優れた会社のメリットなので、全ての項目において後から後悔しない物件探しには非常に貢献できる会社です。

できるだけ多くの情報を渡航前にネットから把握しておくことは最低限必要です。

もしも迷ってしまった際には、ホームページにはお問い合わせ用の電話番号の他、メール相談も引き受けていることを確認し、事前相談をきちんと済ませれば完璧ではないでしょうか。

ユニセフの組織と学校教育について

ユニセフの組織について

ユニセフは国際連合児童基金と呼ぶ団体組織、日本国内には公共財団法人日本ユニセフ協会があります。
この2つは一見同じような組織のイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。

国際連動児童基金は、戦争や紛争などで被害を受けている国に住む子供達の支援活動が中心で、児童の権利に関する、子供の権利条約なども行う、世界的に活動を行う補助機関です。
こちらの組織はニューヨークに本部が設置され、日本国内においては渋谷区に東京事務所が設けられています。

これに対し、公共団体法人日本ユニセフは、36の国および地域にある国内委員会の一つでもある、日本の公共財団法人で、本部は東京都内にあります。
但し、国際連合児童基金とは異なる組織です。

但し、国際連合児童基金と同じく、子供達の支援活動を中心に手掛けており、募金活動や広報活動を行っているなどの特徴を持ちます。
この2つの組織は寄付金の使い方に少々相違点があります。

国際連合児童基金が窓口になる募金に寄付を行った時、その金額はそのままニューヨークにある本部に送金が行われます。
しかし、国内の組織の場合には、財団の経費として数割が差し引かれ、残りの金額が国際連合児童基金の本部に送金されることになります。

本気でドクターを目指すなら富士学院

経費がなければ募金活動を行うこともできない

ちなみに、2012年度に集められた寄付金の内、約81%はニューヨーク本部に届けられていますが、残りの19%については国内の財団法人が経費として利用されています。

運営を行うためには、ある程度の経費が必要ですし、経費がなければ募金活動を行うことも出来ません。
差し引かれる額が全体の19%になる時には、差し引く金額が多すぎるのではないだろうか。寄付したお金の一部はどのようなことで使用が行われているのか疑問に感じる人も多いことでしょう。

経費がなければ運営が出来ないわけですから、マージンを取ることは重要なことではありますが、疑惑もゼロではないのは事実でしょうし、これはどのような世界にもある部分です。

世界中の子供達が幸せになるために活動を行っているのが国際連合児童基金でもあるユニセフで、多くの人々からの寄付で命を繋げることが出来た子供も大勢いますし、寄付品は病気の治療や生活に必要なものを購入する目的で利用が行われることもあれば、学校などの施設を作るために使われるケースも少なくありません。

日本には小学校から中学校までの義務教育制度があるわけですが、中学を卒業した人の大半は高校に進学します。
これは当たり前のように行われているもの、高校を卒業しなければ就職が出来ない、さらに大学に進学しなければ安定した職業に就けない、有名大学を卒業しなければ大手企業に就職が出来ないなどと言われています。

世界には学校に行きたくてもお金がなく通うことが出来ない子供も大勢いる

もちろん、有名な大学を卒業したからと言って、有名な企業に就職出来る保証はないわけですし、2流や3流などと言われている学校を卒業しても、有名な会社に就職を行い、活躍されている人も大勢いるわけです。

日本は教育制度がしっかりとしている国でもあり、希望の学校に通うことが出来るチャンスがあります。
しかし、世界の中には学校に行きたくてもお金がなく通うことが出来ない子供も大勢いますし、家の近くに学校がないので通えない子供達も多いのです。

寄付金の中には、学校に行きたい子供たちのために役立てられているものも多くあります。
教科書を購入する費用を寄付金から賄うこともありますし、ノートや鉛筆などの筆記用具を買うために使うケースもあるわけです。

従来、鉛筆は短くなるまで使っていた人も多いのではないでしょうか。
古くは鉛筆削りなどがなかったので、ナイフを使って鉛筆を削る、短くなって来た時には専用の鉛筆サックに挿入して使えなくなるまで使い続けるのが一般的でした。

これはモノを大切にするために親から教わったことの一つではありますが、お店に行けば鉛筆やノートを買うことが出来る時代の中での話です。
現代も、お店に行けば新しい鉛筆やペン、ノート類などを買うことが出来る便利な時代ですが、寄付を求める人々が暮らす世界には、お店が近所になかったり、買うためのお金がないなどの理由で欲しいものが手に入らない場所も数多く存在しています。

まとめ

貧困の差だけでなく、国自体が貧しい場合には、働くことも出来ない、働けないので当然収入もない、自給自足を行う地域もあるわけです。

日本の場合は教育制度が徹底していますので、小学1年生の年齢になれば学校に通うことになりますが、戦争や紛争などにより学校に行きたくても通うことが出来ない、貧しい国などの理由から早くから働きに出なければならないなど、世界中には日本とはまったく異なる環境の中で生活を送っている子供達も大勢いると言われています。

読み書きを覚えることは将来の仕事にも役立つ部分ですし、子供達が大人になってから自立して生活を送れるための準備を学校教育の中で行います。
ユニセフの活動の中には、将来的な生活のために必要な学校の建設や備品の購入、施設の建設なども手掛けているのです。

※引用元:日本ユニセフ

吉野氏も驚く景観の保全を目指す京都の美しい町並み

清水寺

京都を愛する吉野勝秀氏から見た京都の景観

京都では明治維新以降、目覚しい発展を遂げ日本有数の観光都市として成長を続けています。

訪日外国人のインバウンド需要の拡大を行う施策が功を奏し、訪日観光客数毎年のように記録を更新し続け東京と大阪に次ぐ規模となっています。

そんな観光都市京都が世界中から高い評価を得ている理由の根幹を成しているのが、景観を守り続けるための取り組みがありますが、それを達成するには紆余曲折のプロセスがありました。

最も古くは1964年に建造された京都タワーの存在で、第1次景観論争と呼ばれた論争を巻き起こしました。

近代都市として大転換を迎えようとしていた時代にそのシンボルとなり観光の目玉としたい京都タワーでしたが、過去の伝統的な景観を残したい人々と新たな時代の一歩を踏み出したい人々との間で論争となり、これがその後の議論のベースとなりました。

1970年代に高度経済成長の時代へ突入すると戦前から制定されている美観地区や風致地区などの景観保護のための施策は残っていたものの、1950年代には建築基本法が制定され安全性の問題から伝統的な工法が違法となってしまったことも影響しただけではなく、マイホームブームも大きな後押しとなり現代的な住宅への建て替えが爆発的に進み、かつてあった町並みが大幅に減少し、後に第2次景観論争と呼ばれる論争を巻き起こしました。

1990年代には高層ビルやマンションなどの建築ラッシュが続き、美しい自然が今も残る山々の眺望景観が損なわれ、これもまた論争のひとつとなりました。

2007年には新たな景観政策が施行され、経過保全への取り組みは一気に加速

観光都市としてそのような状況に危機を覚えた行政は2004年に独自の景観条例を制定し一定の実効性と強制性を持つことになり、2007年にはよりきめ細やかに詳細な内容が付け加えられた新たな景観政策が施行され、経過保全への取り組みは一気に加速します。

建築物の高さやデザインに加えて色までも規制の対象となり、都心部を例にあげると建築可能な建造物の高さは幹線道路沿いで最大31m、それ以外のエリアでは最大15mと定められています。

吉野 勝秀より引用

これによって高層建築物は激減し、遠方の地平線や美しい山々、伝統的な建築物を遥か遠くまで眺められるエリアが急増し観光客などから大きな評価を得るまでに至ります。

市街地のほぼ全域は景観地区に指定され、エリアごとにデザインの規制も

市街地のほぼ全域は景観地区に指定され、エリアごとにデザインの規制が行われ、一部のエリアでは屋根の形状が切妻で寄棟かつ入母屋であることや屋根の葺き方が日本瓦または銅板であることに加えて、屋根の勾配の比率が数値で定められるなど詳細なレギュレーションが設けられました。

景観地区の指定がされたエリアでは、建築物の建築や増改築を行う際には、これらの基準を満たしているかを審査され市長の認定を受ける必要があります。

一方、眺望景観保全地域では東寺や清水寺をはじめとする寺院の境内からの眺めや円通寺などの庭園からの眺めに加えて、毎年多くの観光客で賑わう鴨川からの大文字の眺めなど当時は全38箇所の眺望が指定され、その周辺をデザイン保全区域に指定して標高やデザインの規制が行われるようになりました。

ネオンなどの点滅式の照明が市内全域で禁止されている

さらに街中に設置される広告についても規制が検討された後、野外広告物条例が制定され屋外の広告物はネオンなどの点滅式の照明が市内全域で禁止されているのをはじめ、都市の景観を損なう可能性のある華美なデザインの広告看板は地域によって使用できる色やデザインに制限が設けられています。

日本全国に展開しているファーストフードなどのチェーン店もコーポレートカラーによって自社のブランドを一目で顧客に視認させる看板は重要な要素となりますが、前述の指定区域に店舗をオープンする際には条例や規制を満たした他の色に差し替えたり、色を変えたくない場合は看板の規模を縮小させるなどの対策を余儀なくされましたが、逆にそれは京都限定店舗などとブランディングすることによって新たなマーケットの開拓にも成功した事例もあります。

しかし、それらの条例や規制が制定される以前にオープンした店舗では一部従来のままの看板が残っているケースもあります。

野外広告物条例は2014年9月に完全施行され、取り組みが本格化

野外広告物条例は経過措置期間を経て2014年9月に完全施行され、野外広告の面からも景観を保全する取り組みが本格化しました。

さらに京都を観光都市として押し上げる重要な役割に観光サポーター制度があります。

ボランティアによる観光振興と観光ボランティア団体との交流や連携を図るための制度で、都市基本計画に基づいて観光の魅力を発信することを目的に2011年に制定されました。

名誉観光大使や国際観光大使、おもてなし大使には著名人が就任したり地元の企業や団体が参加し、人的交流の面からも観光を盛り上げています。

冒頭にあげたように明治の時代からつづく観光論争は条例や規制の制定により終止符を打ち、世界へ名だたる観光地へと成長を続けています。

その影には、多くの人々の葛藤と努力があったことを忘れてはなりません。

ホームページ制作に必要なものはなに?

ホームページを作りたいときに必要なものは大きく分けて2つです。

「ドメインの購入」と「サーバー」となっています。

ドメインとは「○○.com」の○○の部分のことです。お名前ドットコムやGMOクラウドのサービスが提供しており、1ドメインあたり30-3,000円程度で取引されています。

SEO効果を高めるために中古ドメインを購入する方もおられますが、公式サイトを作る方は新規ドメインを購入するようにしましょう。

ドメインを購入するには、ドメインの名前を決める必要があります。

ドメインの名前とは「http://○○○.com」の○○○にあたる部分です。

日本語で入力することもできますし、英字のドメインにもできます。

作りたいホームページに関連するキーワードを使うとなおよいでしょう。

名前が決まれば、次はどのドメインを購入するかを決めます。

「.com」や「.net」など様々な種類がありますが、この種類によって1年間の維持費が決まっているので、予算に合わせて使い分けるようにしてくださいね。

ドメインの購入が終われば、次はサーバーの契約へと進んで行きます。

Xserverなどのサーバー会社もあれば、レンタルサーバーというサービスもあるので自分にあった会社を選ぶとよいでしょう。

サーバーの契約が完了すれば、ネームサーバーが発効されるので、そのサーバー名を保存してくださいね。

ログインIDやパスワードも忘れないように記録しておきましょう。

さてサーバー契約が完了した後は、先ほどのドメインを登録する作業に入ります。

「ドメインの登録・追加」などの項目名で表記されているので、うち間違いのないように入力してください。

次にドメインを購入したサイトに戻り、ネームサーバーの変更という手続きをしなければいけません。

世界には無数のドメインが存在しており、片方に登録しただけでは本当に運営者の人が持っているドメインなのかを判断することができません。

そこでこのような手順を踏んでいるというわけです。

ネームサーバーはサーバー会社のサーバー情報に記録されているので、こちらも間違えないように入力してくださいね。


出典:山形のホームページ制作・Webマーケティング総合会社

この作業が完了すれば下準備の第一段階は終わりです。

続いてワードプレスの設置を行います。

各サーバー会社にはワードプレスのカンタン設置方法が記載されているので、それを参考にしながら必要な情報を入力してください。

設置が完了すれば、とうとうホームページ制作となります。

URLを入力して、初期画面が表示されるかどうかを確認してください。

ネームサーバーの変更やドメインの登録にはある程度の時間がかかるので、正しく表示されない場合は翌日まで待ちましょう。

もし翌日になっても表示がうまくいかない場合は、ネームサーバーを再度変更する、登録したドメインが間違っていないかの確認をしてください。

この2つを再度実施すれば、翌日には表示されているでしょう(※場合によってはワードプレスの再設置が必要となります)。

ワードプレスが設置されたあとはテンプレートの変更や記事を入れたり、画像を挿入することでサイトが作られて行きます。

最初のうちはソースや細かい部分はわからないと思いますが、使っていってなれるのが一番でしょう。

ワードプレスにはプラグインという付属機能を付けることができます。

世界中の方が便利なアプリケーションを作っているので、それらをダウンロードして有効化すれば、新規記事の作成やサイトデザインが変更しやすくなるので、ぜひ活用してみてください。

ワードプレスの画面についてカンタンに説明すると「投稿」は文字通り、記事を導入する部分です。

ホームページ制作における文字の部分を担当する部分となっています。

「メディア」は画像につかさどる部分です。

オリジナルの画像なら問題ありませんが、ホームページ上に掲載されている画像を無断で使用した場合、著作権にひっかかるので画像を使うときには慎重に行うようにしてくださいね。

ネット上にはフリー素材も多くあるので、そちらを上手に活用しましょう。

「固定ページ」はカテゴリーページのようなものです。

ジャンルわけやカテゴリーわけするときに活用しやすいものとなっています。

個別ページに順序を付けることで並べ替えがカンタンにできるなどのメリットがあります。

サイトのテンプレートやカスタマイズを行いたいときは「外観」をクリックして編集しましょう。

テンプレートの変更やサイドバーの編集、phpの変更等を行うことができます(phpを変えるとサイトが真っ白になってしまうリスクがあるので、バックアップをしっかりととってから行うようにしてください)。

ワードプレスはホームページ制作においてよく使われるツールです。

外注するときにもある程度の知識は必要となりますし、覚えておいて損をすることはないでしょう。

デザインの仕組みや投稿方法などをおおよそ知っておけば自分で編集することもできるので、上手に活用してサイト運営に生かしてくださいね。

初めての猫の飼育

4人家族の我が家はみんな動物が好きでした。

中でも母は無類の猫好きでいつも飼いたいと言っていました。

しかし父は少し潔癖症なところがあり、ペットの抜け毛が気になると言って許可しませんでした。

しかし、母方の祖母が亡くなってしまい、母はとても元気がなくなり悲しそうでした。

父はそれを見かねたのか猫を飼おうと提案したのです。

それから我が家での猫の飼育が始まりました。

まずどこで購入したらいいのか分からず、ペットブリーダーさんから譲ってもらったと近所の人が言っていたので、我が家もブリーダーさんを探して頼みに行きました。

するとそこには鳴き声が出なくて売れ残ってしまっていた白い毛並みの猫が1匹いました。

母は迷わず、声が出なくてもいい、この子がいいとブリーダーさんにお願いしました。

しかしブリーダーさんは、この子は声が出なくて、あまり可愛らしくないと言われて売れ残ったために自分が育てようと思ったいたと教えてくれました。

母を疑っているわけではないのですが、動物虐待が増えている今、声の出ない子を本当に可愛がってくれるのか、少し考えさせてほしいとのことでした。

ブリーダーさんの気持ちもよくわかり、しっかり考えてもらえるようにお願いしました。

母は運命的な出会いをしたかのように、声の出ない子が気になって仕方なく、よくブリーダーさんに催促の電話をしていました。

母の熱意が伝わったのか、その子をようやく譲ってもらえることになりました。

我が家に来た時は、やはり鳴き声は出ず家の中を不安そうに落ち着きなく歩いていました。

私や妹は心配していましたが、母はいずれ出るようになるから大丈夫、と安心させるような環境づくりしようと出来るだけ配慮していました。

父はその姿を見て、白い毛並みなのだし強くなってほしいと願い、名前を「レオ」と名付けました。

すると我が家に慣れてきたのか、か細い声で鳴くようになりました。

譲り受けてから数週間後の出来事でした。

私たちは受け入れられたような気がしてとても嬉しくなりました。

レオの世話は基本的に母がしていましたが、レオにもこだわりがあるようで毛をとかさせてもいいのは妹のみで、爪を切らせてもいいのは私のみでした。

躾は父が行っていて父の言うことには比較的従順ですが、妹の言うことは全く聞きませんでした。

しかし性格は大人しい方で猫特有のいたずらは特にせず、ゆったりと自由に過ごしていました。

そんな自由気ままで頑固なレオは、15歳になる前の冬、家族全員に看取られてこの世を去りました。

思い出が書ききれない程あります。

私はレオと出会ってたくさん大切なことを学びました。

ありがとう、レオ。

 

追伸:友人の矢口敏和さんも猫を飼ってます

→矢口敏和の危険を察して身を挺して守ってくれた猫達のお話し