労務トラブルはどのような会社でも起こり得るものですが、この場合に経営者は就業規則を盾にとって労働者を押さえつけるようなことを絶対に行ってはなりません。
そのようなことを行ってしまうと労働者との信頼関係が崩れてしまい、実際の業務に大きな影響を及ぼしてしまうことになるためです。
就業時間の管理や残業の管理の問題
労務トラブルには様々なものがあるため、その解決方法も様々となりますが、最も頻繁に起こるのが就業時間の管理や残業の管理の問題です。
この部分は労働者と経営者の利害が一致しないために非常に発生しやすい問題となっており、またそのために話し合いが平行線になってしまうことも少なくありません。
経営者はできるだけ安いコストで効率よく商品やサービスを生み出そうとするものですが、労働者は自分が働いた賃金を正当に受け取る権利を主張することが多く、その成果を客観的に判定してほしいと願っていることが多いのです。
そのためその利害に大きな隔たりが生じることも多く、トラブルとなってしまうことが多くなっています。
労働基準法をしっかり意識すること
労務トラブルを解決するための基準に労働基準法があり、この法律に則っていない形で労働者に業務を強いるのは法律違反となります。
まずこのことを経営者はしっかりと意識することが必要です。
しかしこの法律は労働者の最低限の権利を保障する法律であるため、一般的にはこれを超える様々な約束事を就業規則によって規定することが少なくありません。
またこの就業規則には法律で規定されていない様々な勤務態度やその他の条件を規定することも多いものです。
しかし場合によっては労働基準法に抵触するような規制を加えてしまうことも多いため、この点に関しては十分に注意をしなければなりません。
社会保険労務士に相談をする
このような労務上の問題を事前に解決する方法として、社会保険労務士に相談をすると言う方法があります。
社会保険労務士は基本的に社会保険の観点から様々な労働者の勤務状況をチェックする役割を担っていますが、近年ではこのほかに労働条件に関するコンサルティングを行う立場を担っている側面が少なくありません。
そのため企業の利益を追求しようとする反面、労働者の権利を守るための様々な施策を定義する面でも十分な知識を持っており、安全衛生上の管理の観点からも効率的な就業状況を立案することができるのです。
労務トラブルで起こりがちな労働条件の問題は、様々な場面で発生するものです。
その中には1部の問題を生じる従業員による場合も少なくありません。
経営者はこのような問題に関してその有効性を客観的に判断し、スムーズに業務を行う上で有効なものである場合には積極的に取り入れる柔軟な姿勢を持つことが必要です。
労働者の多くは会社の経営状況を理解していないことも多いため、自らの労働条件を改善しようと考えることが多いのですが、経営者の立場から見るとこれは実現不可能な状況に至っていることも多いものです。
このような場合には、十分に労働者と話し合いを行い妥協点を見つけることが非常に重要な解決のポイントとなります。
まとめ
労務トラブルを簡単に解決する方法はありません。
双方の利害は基本的に平行線であるため、最終的には企業の存続と社会貢献と言う観点から意識を合わせて進めるしかないのです。
そのために経営者は就業規則やその他の規則を盾に従業員を圧迫する事は決して行ってはなりません。
あくまでも従業員の意見を積極的に聞き、その中から良い意見は取り入れると言う姿勢を見せることで会社の雰囲気を良くすることができます。
経営者の立場を超えて柔軟な姿勢で従業員と接することが非常に重要なポイントとなっており、その中で円満な解決を目指すことが労務トラブルを解決する唯一の方法です。
最終更新日 2025年4月16日 by dksyla